301件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

渋谷区議会 2021-06-04 06月04日-08号

近年の社会環境の変化や情報社会の進展の中、性情報の氾濫や性をめぐる現代的な課題性感染症への対応、命を守るための学習など、性に関する正しい知識を得ることは重要なことです。 教育委員会では、令和元年7月に保健主任研修の中で、東京教育委員会が発行した「性教育の手引」の制作に関わった方を講師として招き、研修を実施しました。

板橋区議会 2021-06-01 令和3年第2回定例会-06月01日-01号

今後は、情報情報技術を適切かつ効果的に活用して、情報社会に主体的に参画し、その発展に寄与しようとする子ども育成を目指してまいりたいと思います。  最後に、東京で一番プログラミング教育が進んでいる板橋についてのご質問ですが、昨年度より小学校において必修化されたプログラミング教育の充実を図るべく、区内小学校悉皆のプログラミング教育研修を実施し、小学校教諭資質向上を図っているところです。

港区議会 2021-02-24 令和3年2月24日区民文教常任委員会−02月24日

芝地区総合支所区民課長井上茂君) 今の情報社会の中では、自分自身名前を出さなくても、何らかの形で自分名前や、職業、今いるところなど、いろいろなことが瞬時に伝わってしまう社会であることは、私たちも日頃から事務を取り扱う中においては十分承知しております。 ○委員福島宏子君) そういう認識であれば、DV被害者、特にその届出をしている人の命を守ることは当たり前にやるべきだと思います。

練馬区議会 2020-12-02 12月02日-04号

災害時の対応、病院や医療の情報、社会保険、税金などについて知りたいという回答が上位を占め、主に安全・安心に関する情報ニーズが高いことが分かりました。 災害時における外国人の方への情報提供は、日本語理解度個人差があるため、やさしい日本語使用を基本としています。避難拠点では、やさしい日本語やイラストを使うなど、必要な配慮について運営マニュアルに記載しています。 

板橋区議会 2020-11-27 令和2年第4回定例会-11月27日-02号

ここ数年の調査においても、現在のネットをはじめとする情報社会が進む中でも、半数以上の小学生が読書について必要なこと、役に立つことと感じております。  また、本区内において、2015年、平成27年8月に実施したアンケート調査にて、本を読むことが好き、どちらかというと好きと答えた子どもたちは合計で81%です。本を読むことは、豊かな感性や情緒を育て、生きる力を身につけていくことにつながります。  

江東区議会 2020-11-26 2020-11-26 令和2年第4回定例会(第12号) 本文

一方、教員にとっては、学校での授業と家庭での学習の一体化や、宿題や配布物電子化を進めることによって、こどもたち一人一人の学習実態に応じた授業の展開が可能となり、これからの情報社会に主体的に参画するために必要な資質、能力の育成を図る取組を強化することができるようになります。  

江東区議会 2020-09-28 2020-09-28 令和2年第3回定例会(第10号) 本文

また、こどもたちに、プログラミング教育を通して、情報社会コンピューターをはじめとする情報技術によって支えられていることに気づくことや、コンピューター等を上手に活用して、よりよい社会を築いていこうとする態度などを育むことを目標に取組を進めているところです。  現在までのプログラミング教育実施状況と成果ですが、昨年度のうちに区内2校を研究校として指定し、先行的に実践を行いました。

新宿区議会 2020-09-16 09月16日-10号

東京都では、5Gを活用した情報社会「スマート東京」の実現を目指し、市区町村連携・協力をする意向を示しています。さらに、西新宿が拠点となり、5G関連のスタートアップ企業集積拠点を都庁近くに設けることになっています。 今後、新宿区も関係してくる可能性がありますが、5Gの動向や区としてスタートアップとの連携を進める機会と捉えることも検討すべきではないでしょうか。 

目黒区議会 2020-09-16 令和 2年決算特別委員会(第2日 9月16日)

情報社会であります。出どころがどこで、誰がどのように言っているか、今、利用者の方々もこれは正しいのか正しくないか、自分で判断するような時代に入ってきていますから、しっかり目黒区として発信するものについては誇りを持って発信ができるような、間違いのない情報が正しく発信できるようにやっていただきたいなというふうに思いますが、いかがでしょうか。  

目黒区議会 2020-09-10 令和 2年企画総務委員会( 9月10日)

特に高度に発達した情報社会では、国家企業などに無数情報が蓄積されており、本人の知らないところでやり取りされている個人情報本人にとって不利益使い方をされるおそれがあります。詐欺やなりすましなどの犯罪に利用されるおそれもあります。  日本共産党目黒議団は、条例の中の通知カードの再交付にかかる手数料の廃止については賛成しますが、根底にあるマイナンバー制度については廃止すべきと考えています。  

墨田区議会 2020-09-09 09月09日-01号

ICTを活用した教育を進める中で、児童・生徒に情報機器使用方法に加えて、情報社会におけるルールやマナーを理解し、守ろうとする態度を学ばせることは大変重要なことです。 現在、学校では、「セーフティー教室」や「ケータイ・スマホ安全教室」「SNS東京ノート」を用いた特別活動などにより、インターネット危険性情報モラルについての学習を行っています。 

渋谷区議会 2020-09-01 09月09日-11号

また、区長は、情報社会高齢者が取り残される主な要因であるICT機器操作に不慣れである点を解消するため、シニアいきいき事業では、参加者レベル目的別コースを設定したパソコンタブレット等教室を実施しており、中でもスマートフォンでのLINE使い方講座は定員超えの応募があったことを踏まえ、今後もICTを活用してみたいという高齢者ニーズに応えて、情報デジタルツールを使える高齢者を増やしていくとも

渋谷区議会 2020-09-01 09月09日-11号

また、区長は、情報社会高齢者が取り残される主な要因であるICT機器操作に不慣れである点を解消するため、シニアいきいき事業では、参加者レベル目的別コースを設定したパソコンタブレット等教室を実施しており、中でもスマートフォンでのLINE使い方講座は定員超えの応募があったことを踏まえ、今後もICTを活用してみたいという高齢者ニーズに応えて、情報デジタルツールを使える高齢者を増やしていくとも

北区議会 2020-09-01 09月14日-10号

時代は既に超高速の情報社会に入っております。ICT化が進むことで、自分で判断して展開する力や学ぶ意欲とか、学び直す力をつけることが大切になってきます。その子どもたちの未来のため、全庁を挙げて学校ICT化を推進していただきたいと思いますが、教育長のお考えをお聞かせください。 次に、災害対策についてお伺いします。 

渋谷区議会 2020-06-01 06月04日-07号

情報社会の中で、どうしても情報弱者となりがちなのが高齢者です。高齢者等の中には、スマホなどの情報端末を持たない方も多く、また、持っていても使い方が分からない方も多くいらっしゃいます。高齢者等スマホなどの情報端末への苦手意識は、アプリの導入やインストールなどの難しさにあります。便利に使いこなす以前の設定に苦慮されています。